今を楽しむ 恋はデジャ・ヴ

こんばんは。

素晴らしい映画を観てしまった。

昔からどうしても観たくて、アマゾンプライムで199円で観てしまった。

『恋はデジャ・ヴ』

すごくいい解説があったので、覚書まで。

 

ニーチェが書いたですね『喜ばしき知識』っていう本があって、その中でですね、「永遠回帰」もしくは「永劫回帰」っていう言葉をニーチェが出してきてるんですね。


それは人生がもう一度完全に同じように繰り返されるとしたら、それはどうだろう?と。同じ、全く同じ何の変わり映えのない日が何度も繰り返されたとしたらどうだろう?と。それは拷問かもしれないと。でもそれを喜びをもって生きることができるならば、それは本当に立派な人間のはずだ、ってなことをいうんですねぇ。


で、この「永遠回帰」っていうのは一体なんでこんなことをニーチェが言ったのかっていうことは非常に謎に包まれててですね、読んでもよくわかりにくいんですね。どういう意味なんだろう、と。なぜおんなじことを、おんなじ日を、毎日を何度も繰り返さなきゃいけないのかと。で、どうしてそこに喜びを見出さなきゃいけないのかって、わかりにくいんですが、これは実は、彼がずっと反発してたキリスト教的な概念へのですね、アンチテーゼとして出してるんですね。で、それがわからないと何をいってるかわからないわけですけども。

 

実はキリスト教ってのは、ユダヤ教イスラム教全部同じなんですけども、そういった一神教、全部同じ神様なんですけれどもね。要するに昔立派な社会があった、立派な世界があった、要するに神の国があった、この世界は神が創ったと、でもだんだんダメになってしまったと、堕落して、人間がね。でもいつか未来にはまた神の国が実現されるんだという考え方なんですね、基本的に。いつか、神の、天国が実現されるんだと、ないしは死んで天国にいけるんだ、っていうような、「未来にいいことがある」っていう考え方なんですよ。で、その現在っていうのは未来のための修練の場だ、という考え方なんですね、これは。キリスト教的考え方なんですね、まぁユダヤ教的考え方、イスラム教的考え方共通してるわけですけども。


ところが、それっていうのはマルクス主義にも影響を与えてて、マルクスとか、マルクスの原点であったヘーゲルっていう哲学者もそうだし、まぁ実存主義も全てそうなんですけども。世の中っていうのはどんどん良くなっていくものなんだと、人間っていうのはどんどん成長していくもので、社会ってのはどんどん先に進んでいくんだ、未来に向かってどんどん進化していくもんなんだ、っていう考え方なんですね。これは要するに神を否定したマルクスもその考え方ではキリスト教的な考え方、ユダヤ教的な考え方に、まぁ、とらわれていたわけですけども。


ニーチェはそれを否定するんですよ。


未来にいいことがある、と。そのために現在があるっていう考え方は、それはダメだ、と。それはあまりにも現在をないがしろにしてて。まぁ、アーミッシュなんかがそうですけども、禁欲禁欲禁欲禁欲で生きるんですねぇ、欲望を抑えつけると。で、そうすると将来天国にいける、神の国にいける、将来、要するにキリスト教原理主義なんかも、将来最後の審判が下ったとき、我々だけは神の国に入れると、神を信じないで悪いことしてた人たちはみんな地獄にいくんだっていう考え方なんですね。

 

つまりこの考え方は現在っていうものをないがしろにした考え方なんですね。現在やりたいことをやらないで我慢することによって、死んだとき、もしくは未来、天国にいけるという考え方で、これはダメだろうとニーチェは言うわけですねぇ。そうじゃなくて、現在、一生懸命生きるべきだなんだと、現在を楽しむべきなんだと。なぜならば現在しかないからだ、と。ホントは未来なんていうものはないんだよと、そういう嘘をついてだますなよ、ということですねぇ。


現在認識できるのは、我々にとって認識できるのはやっぱり現在しかないんだと。現在を力いっぱい楽しんで、力いっぱい生きようじゃないかということを言いたかったんですね。つまりキリスト教に対する反発なんですけども。


それで永遠にこの一日が繰り返されるとしてもそれを楽しむ、と。それを思いっきり生きるんだよ、という考え方をニーチェが出してきて、それが「永遠回帰」なんです。で、 "Groundhog Day" っていうのはそれを言ってるんですねぇ。これはすごい映画なんですね。だからアメリカではそれが認識されているわけなんですが。


あと、「シジフォスの神話」っていうカミュが書いてる哲学の短いエッセイがあるんですけども。これもまぁ似たような話で、そのシジフォスっていうですね、男がですね、まぁギリシャ神話なんですけれども、永遠の刑罰を受けるんですね。それは巨大な石の塊をですね、どんどん坂の上に押していくという仕事をやれといわれるんですね、一生、永遠に。で、どんどん石を山のてっぺんに押してくと山のてっぺんで石はまた下に転がっていってまた下まで取りに行って、押し上げなきゃならないと、それが永遠に続くと。なんにも結果は出ない、と。もうただ同じことが延々と続くだけだと。で、これは拷問なんだと、いうことなんですね。

 

で、これ全くおんなじですね、 "Groundhog Day" の拷問とおんなじなんですけども、このときカミュが同じことを言っててですね。でも、その無駄な、石を持ち上げるっていう何の見返りもない行為に喜びを見出すのが人間なんだ、と言ってるんですねぇ。そこに積極的に喜びを見出していくのが人間っていうものなんだよ、未来なんかなくても、将来天国に行けるっていう見返りがなくても、その日々の生きるってことだけを実は楽しむことができるはずなんじゃないか、っていうふうにいってるんですねぇ。そしたらもういつ死んでもいいじゃないか、ってことですね、今精一杯生きてるから、と。


(中略)


今、その場で全力を尽くせ、ってことなんですね。そこで会った人は要するにうっとうしいなと思うかもしれないし、まぁ、あとで会うかもしれないし、あとで一生会わないかもしれない、だからもう関係ないと思うんじゃなくて、会った人会った人、一人ひとりを大事に思って一期一会で愛せ、っていうことなんですね。で、最後ビル・マーレイはそれができる人になるんですよ。と、いう映画なんですね。


(「町山智浩アメリカ特電」第73回、34分頃より引用)

 

 

おれの目指す生き方のヒントをもらえた。

この映画作った人、俳優さん、町山さん、ニーチェ、ありがとう!

おれは岩を動かして喜びを見出す人間になりたい。

ぼんを。

 

テストがんばろう